ウォーキング2日目

先輩たちからのアドバイス

昨日、ウォーキング始めますというブログをUPしたら、Facebookのほうに習慣化の先輩たちからアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
よっしーさん(@yosshi7777)(「ココロ」動くブログ)からは、頑張っちゃだめよー!と。最初は着替えをするから始めてもいいくらいというアドバイスをいただきました。そっか、そうだった。ハードルを下げるだけ下げようって思っていたんですが、そこまで思い至らなかった。
しげっちさん(@shige32_ogiso )(グリーン カピバラ Green Capybara)からはやりたいと思うところまででOKでしょう、とコメントをもらって。成る程なぁ、と感じました。
暖かく応援してもらえることに感謝です。

トリガーを設定する

昨日のブログにも取り上げた、習慣化チャレンジをやろうと思い至った本、「減らす技術」には、習慣化チャレンジの方法として、以下のステップを紹介されています。

  • ステップ1:チャレンジする習慣をひとつだけ選ぶ
  • ステップ2:計画を書き出す
  • ゴールの他にトリガー(引き金)に忘れずに書こう。トリガーとは、「行動を誘うきっかけ」になるものだ。トリガーには、すでにルーチンの一部になっているものを選ぶといい。
  • ステップ3:ゴールを公表する
  • ステップ4:毎日の成果を公表する
  • ステップ5:身についたことを祝おう!
  • 以上5つのステップ。この5つのうち、1、3、4は昨日のブログに記載したのだけれど、ステップ2については記載しなかったので、改めて。
    この習慣化チャレンジの中で継続の鍵を握っているのは、トリガーの存在だろうな、とあたしは感じています。これがあるのとないのとでは行動も変わってきてしまうだろうことは、今までの経験からもはっきりしています。
    あたしのウォーキングに関して言えば、仕事がある日であれば、職場まで徒歩で通っているので(しかも10分もかからない)、通勤か帰宅のどちらかを利用したらいいのでは、と考えて、それをトリガーに設定することにしました。いつもより5分だけ、ちょっと回り道すればいい。入ったことのない小道に入ってみたり、いい匂いのするお花を探してみたり、ちょっとした冒険が出来るはず。
    うまく行かなければ変更していけばいい。そんなゆるさで、ゆっくり。

    まとめ

    実は出来るかどうか心配で、自分をあまり信用していない、と昨日のブログに書いて、ちゃんと2日目もウォーキングをして。内心ホッとしつつ、こうやって毎日自分と向き合っていくことって大切な時間なのかもしれないなって感じています。
    不安感とかなくなったらごくごく当たり前に出来るようになるのかな。どうなんだろう。自分の成長を客観的に見れるように明日も、ウォーキング楽しもうと思います。

    ▼今日の成果

      

    夕暮れが綺麗で、入ったことのない小道に入って。本当はコスモスを撮りたかったんだけど、人目が気になっちゃって撮れなかったので次回挑戦!

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Evernoteに保存Evernoteに保存