コーヒーの飲み過ぎは良くないのか?

カフェイン中毒、なのか?

看護師をしているので夜勤中、眠くなるとコーヒーを飲んでいます
相当のカフェイン中毒なのでは、と時々思うのですが、コーヒー何杯(多いときで3杯、900mlくらい)飲んでも眠いものは眠いし、仮眠にもさっと入れてしまう。
中学生から高校生くらいから毎日コーヒーを飲むのが当たり前の生活を送っているので、カフェインに対しての耐性が出来たのかしら、と思っていました。
が、しかし。「内向型を強みにする」という本を読んで、自分が超内向型人間ということを知ってから、実はあたしにとって、コーヒーってすごく刺激の強い飲み物なのでは…?という考えに至ったのですが、コーヒーを止めるという選択が中々出来ずにいました。
カフェインはドーパミンの分泌を増加させてしまい、内向型の人間はドーパミンに対する感受性が高いので、ほんの少しの量で刺激を強く受けてしまうようです。内向型の人が脳内で使用しているのはドーパミンよりアセチルコリンという脳内物質と本書に書かれていました。
セミナーや講座でお世話になっている立花さんが自宅でコーヒーは飲んでも朝だけ、その後はハーブティーを飲んだりしている、と以前ハーブティーのクリッパーを紹介していたので、成城石井さんでハーブティーを購入。

立花さんの詳しい記事はこちらから

クリッパー:我が家でお客さまにお出ししているハーブティーが好評なので紹介してみる | No Second Life
我が家ではお客さまがいらしたときにハーブティーをお出ししている。個人コンサルは長丁場なので、ポットに煎れておき、お代わりできるようにしている。クリッパーというのは、イギリスのお茶メーカーなのだが、すご…

数日前夜勤だったため、コーヒーも紅茶も飲まずに夜勤を過ごしてみることにしました。

足の浮腫みが少ない⁉︎

実は先月、夜勤しかしない夜勤専従として働いていました。コーヒーを飲む量も増えていました。
で、今回の夜勤で全くコーヒーを飲まずに過ごしたら、なんとなくいつもより足の浮腫みが少ない気がするのです。そして時間の経過と共にいつもよりも疲労感も少ないことに気づきました。
ネットで調べてみるとどうやらコーヒーが浮腫みの原因の一つとして考えられるようです。
そこに挙げられていることが正しいのかどうなのか、判断が難しいところですが、長期的にカフェインを取り過ぎで、という形で考えればそういうホルモンによるバランス調整が破綻していくことはあり得そうだな、と個人的には思います。

むくみはコーヒーが原因だった!カフェインがもたらす3つの作用 | iGotit
「なるほど」をあなたにむくみがあると、身体がだるくなり、また太っている印象を作ってしまいますよね。そんなむくみの原因の一つに、コーヒーが関係していることはご存知でしょうか?コーヒーは生活になじんだもの…

まとめ

コーヒーには心疾患や脳卒中のリスクを下げてくれるなどの利点もあり、必ずしもデメリットばかり、というわけではありません。

実は体に良かった。ブラックコーヒーがもたらす健康効果 | ライフハッカー[日本版]
カテゴリメディアInc.:コーヒー愛飲家には朗報です。適度な量のブラックコーヒーは、長い目で見ると健康に良いことが研究によって証明されました。ニューヨークタイムズ紙のコラムニストであり、インディアナ大…

コーヒーは飲み過ぎず適量で。夜勤中は出来るだけハーブティーなどノンカフェインを、を心がけて暫く様子を見ていこうと思います。また変化があったらお知らせしますね♪

Posted from するぷろ for iOS.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください