ツナゲルアカデミー2期第1講に参加して

ツナゲルアカデミーとは

立花さん、彩さんの、右脳と左脳をツナゲル、心と体をツナゲル、意識と行動をツナゲル、自分と世界をツナゲル、人と人をツナゲル、色んなことをツナゲルことにより、5年後に生きたい人生を生きられる人になる、をコンセプトにした、ツナゲルアカデミーに参加しています。
詳しい説明はこちら!

持続的な学びと成長の場 2期ツナゲルアカデミー オンライン + オフライン 「ハイブリッドサロン」となって お申し込み受付開始します! | No Second Life
大変お待たせいたしました。昨年よりスタートした、持続的な学びと成長の場、「ツナゲルアカデミー」の第2期生のお申し込み受付をスタートします!「ツナゲルアカデミー」とは、僕、立花岳志と妻大塚彩子の二人が運…

第1講のゲスト講師ははあちゅうさん。名前と顔は存じていたのです(過去に日経womanで手帳特集の際に見かけたことがあります)が、ブログや本は読んだことがなく、どんなお話が聞けるのかなぁとわくわくしていました。
セミナーに行く前に本屋さんに寄って、半径5メートルの野望を購入。出だしの日本一ブスの称号を得た、というエピソードに動揺…思わず読み返したりもして。そんな中でセミナーが始まりました。

はあちゅうさんすごいなぁと素直に思いました

第1の感想はこれにつきます。
とにかく本を沢山読みます、のレベルが知っているものと全く違ってとてもびっくり。
私も週に本を結構買いますが(そしてそれについて買いすぎた、読みきれない…っていう罪悪感、でも読みたい気持ちとの葛藤!)、1日に3冊読むってすごい。
私も今日セミナーに参加する前の時間に、7つのチャクラと半径5メートルの野望と家族連鎖のセラピーの3冊、数ページずつ読んでましたけど、レベル違う…って感じがしました
それ位インプットすればアウトプットしないとしんどいねぇ、とグループシェアでも話題に。
こんなうじうじ何書こうんみたいに悩んでるのが無駄だわーっていう、圧倒的な強さと輝きでした。
型にはまらない強さ、多様性をそのまま受け入れる、そしてそれを自分のものにしている。それがまさにはあちゅうさんだと感じました。
5年後にやっていたいことを取り入れながらも、続けたいことを続けるバランスも、はあちゅうさんの魅力を増しているような印象を受けました。
思いに名前をつけない、という言葉も出てきて、グループシェアの発表で、名前をつけるとストーリーが出来てしまうから、という表現もあって、ビリーフ勉強会で習ったバイロンケィティーを思い浮かべました。自分の思い込みによる物語…
はあちゅうさんのお話はとても刺激のある、素敵なお話で、はあちゅうさんのブログや活動にとても興味が持てました。

情報発信をしていくために

  • 自分の感じたことを表現すること、それを楽しむ勇気をもつこと
  • 正解探しより自分の観点、自分の世界を楽しみ、視点の違いに気づき、自己探求を深めること
  • 続けること、試してみること、チャレンジしていくことを自分に許可し続けること

これをしていくことで、より自分の感性が磨かれて楽しく表現していけそうです。

まとめ

沢山の学びが今回もあって、2期から参加の方もいきいきとしていて、やっぱりツナゲルアカデミー、楽しいなぁ、とわくわくしました。継続的に学べる機会があって幸せ♪
はあちゅうさんのお話で、刺さった部分もあって、もっと沢山のインプットを得て、アウトプットしないとしんどい!ってところまでインプットをやってみたい!というのが正直な感想。
目下の目標は、上記にあげた本を読んで書評をあげること、です。

Posted from するぷろ for iOS.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください