TLI講座が終了して1週間経っていますが、振り返りとして。
TLI講座第1講のことはこちらから
いつだって夢見ながら、本来の自分を取り戻して、幸せに、生きる7期ツナゲルライフインテグレーション講座、初日に参加してきました!ずっと参加したいなぁと思いながらタイミングが合わず参加を見送ってきた講座に…
いつだって夢見ながら、本来の自分を取り戻して、幸せに、生きる 5/30〜5/31の2日間連続でツナゲル ライフ インテグレーションに参加してきました。初日のことはこちらから2日目はビジョンの探求…
参加者みんなの1ヶ月の変化を垣間見ました
5月30日から始まったTLI講座は1ヶ月間空けて、習ったことを実践したり、課題として取り上げられた本を読んだり、出されたお題について毎日Facebookのグループでシェアして1ヶ月を過ごしました。
第2講初日の6月27日はそれぞれが感じている1ヶ月間の変化について1人5分という時間でシェアしていきました。
皆さんの振り返りの中で、前回の講座で習ったエニアグラムの話題が多いのが印象的でした。
*エニアグラムは自己理解、他者理解に生かすことができ、世界企業が社員育成に活用していると言われている性格分析です(因みにあたしはエニアグラムタイプ9のウィング1、と思っています)。
前回の内容が心を多く取り扱ったものであり、自分自身の自己探求に繋がった結果なのかもしれません。自分に許可出しできるようになった、とか、気づいたら生活のリズムが整っていた、とか。ちょっとした変化を楽しめている皆さんの発表を聞いているだけで、とても楽しかったです。
私の1ヶ月の変化
たった1ヶ月で変化なんてそんなあるわけない、って課題を出されたとき思ったんですけど、意外と探せばあるもので、変化について探すのがとても楽しかったです。
私自身は価値観の変化、気持ちの変化、気づきの変化、の3つを中心に振り返りました。
価値観の変化としては、
毎日がとても価値あるものだ、というもの。毎日やるからこそ、たいしたことのないように感じてしまうことも多いけれど、実は凄く自分にとって嬉しかったり、幸せを感じたり、そういう大切なことを得るために繰り返しおこなっていることもある。毎日の中に、何気なく転がっている小さな幸せってあるなぁって気づけたこと。
そして、わくわくを楽しむために後回しにしていたことがあって、だけど、それって先延ばしタスクになって、ちっとも楽しくなくて、わくわくとかあ、それ楽しそうとか面白そう、やってみたい!って気持ちってそのときやるのが1番良いタイミングなんだなって思ったこと。
気持ちの変化としては、
習ったこと、自分の知ったことをもっと受け入れてくれる人たちにシェアしていって、もっと自分の環境を整えていきたいな、ということ。
そして、ずっと自己主張するのが苦手で、自己主張するのが私にとって大きなポイントだったのだけれど、そうじゃなくて、周りの人もとても大切な気づきや思いや発見があって、でも以前の私のように口に出せないまま、自分の中で勝手に納得させて終わっていたりするのかもしれない。そういう大切な仲間の思いを引き出せていったらいいな、という気持ちの変化があったこと。
気づきの変化としては
今を生きるってことは、自分自身にしっかり向き合っていくことなんだな、というもの。丸ごと全部自分を受け入れていく。誰かが認めてくれなくても、誰かの役に立たなくても、それでも自分をただそこにいる、ということを認めて、許して、受け入れていく、ということが気づきの変化として、ありました。
課題にとりかかる前は言いたいことなんてそんなにないから5分もかからないなって思っていたくせに、言いたいことが多すぎて、5分内で発表が終わらなくて、でも、メンバーみんなが暖かく見守って聞いてくださって、幸せでした。
さらに深掘り、そして進化に繋げていくには、
午前中の発表が終わった後は、更に自分の深掘り。ミッションについて検討しました。
ここで大切だな、と感じたのは、時代の変化は価値観の変化から来る、という学び。
私たちは世界の中にぽつん、といるちっぽけな存在なのではなく、1人ひとりの価値観が集まって大きな価値観になっていて、その大きな価値観が変わっていくから、時代も変化していく、ということ。1人の価値観、自分の価値観なんて意味がない、どうでもいい存在、じゃなくて、1人ひとりが持っている価値観がすごく大切な価値観ということ。
自分はどんな社会を作っていきたいのか、自分はそのために何ができるのか、そういう考え、思いが自分のミッションとして活きてくるので、自分とじっくり向き合って、どうしていきたいのか、この世界とどう関わっていきたいのか、考える必要がありそうです。
向き合うための方法として自分の好きなこと、試練だったり、違和感を覚えるものについて振り返っていきました。
第1講のときから何となくこうしていきたいな、という心の声が固まったのは、こういう心についてしっかり向き合えたからなのかもしれません。
そして考えて、行動をコツコツと続けていくことの必要性も学びました。行動と考えは繋がってはじめて意味をもつなぁと感じました。
まとめ
第2講初日は1ヶ月の変化を感じる、頑張ってきたことを肯定しやすい発表があり、メンバーとしても、とても楽しく参加することが出来ました。短期間でも変化は確実にあるということを後押ししてもらえました。
頭の中では何となく、1人ひとりの価値ってあるし、その価値観って大きなものだよって思っていたのに、1人は小さな存在っていう固定概念みたいなものがまだまだ自分の中にあったな、という気づきがありました。
やっぱり自分に向き合うってすごく大切なことなんです!向き合うことが習慣になっていないなら、1秒でも2秒でも長く、自分の好きなものってなんだろう?とか、どうしてそれが好きなのかな、とか。どうしてこんなにイライラしちゃうんだろう?そこから自分が学ぶことはないかな?って問いかけていく時間を作ったらいいのではないでしょうか。
沢山の学びがあり、とても充実した講座、初日でした。
Posted from するぷろ for iOS.